[双極症, 働き方, 就労移行支援, 心の回復, 生きづらさ, 普通を手放す]


title: “普通”を諦めた――そのあとに見つけた、私の“居場所”
categories: [回復と再出発, 心の歩み]

“普通”を諦めた――そのあとに見つけた、私の“居場所”


「普通」を手放すのは、負けじゃない

私は長いあいだ、「普通」に執着していました。
正社員になること、会社に毎日通うこと、ミスなく働くこと。
それができない自分を、ずっと責めてきました。

でも、壊れる直前で、ようやく気づいたんです。

「このまま“普通”を目指していたら、本当に壊れてしまう」

だから私は、「普通」を諦めました。
そしてそのあとに――思ってもみなかった“居場所”が見えてきたのです。


居場所は、“特別な場所”じゃなかった

「居場所」と言うと、何か特別な場所を想像するかもしれません。
でも、私が見つけたのは、“無理をしなくていい場所”でした。

● 就労移行支援の静かな教室
● 同じようにしんどさを抱えた仲間たち
● 「今日はここまででいいよ」と言ってくれる職員さん

そんな空間のなかで、私は初めて「自分を装わずにいられる時間」を手に入れました。


「ちゃんとできなくても、ここにいていい」――それが救いだった

調子が悪くて何も手につかない日も、私は責められなかった。
「今日は体調どう?」と聞いてくれるだけで、安心できた。

→ できる時に少しずつやればいい
→ 無理をしないことも、練習のうち
→ 休むことも、前に進んでいる証

そういう考え方を、私はそこで初めて教えてもらいました。

「がんばらなくても、ここにいていい」

そんな感覚は、以前の社会にはなかったものでした。


「働く」ことも、「生きる」ことも、再定義していい

就労移行支援のなかで、私は働くことに対する認識も変わってきました。

  • フルタイムでなくてもいい
  • 自分の特性に合った仕事を選んでいい
  • 休憩しながらでもいい
  • 必要なときは、配慮をお願いしてもいい

「こうあるべき」を手放したとき、私は初めて「自分に合った働き方」という選択肢に出会いました。

そして今、少しずつ“戻る”のではなく、“新しい生き方”を作っている途中です。


おわりに:「普通じゃない」からこそ、見える風景がある

私はもう、「普通」には戻れません。
けれど、「普通じゃない人生」が、不幸だとも思いません。

無理をしない日々

誰かにやさしくできる心の余裕

そして、「私もここにいていい」と思える居場所

それらは、「普通を諦めた先」にしかなかった宝物です。

だから今、私はゆっくりと、でも確実に前に進んでいます。
あなたにも、そんな“あなただけの居場所”が見つかることを願っています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です